捗るブログ

貴方の暇つぶしが捗るブログ

新登場『SBI・V』と『楽天・バンガード』比較検討

f:id:ino_ism:20210715151919p:plain

こんにちは、iNo(@ino_ism)です。

 

2021年6月29日から、新たな低コストインデックスファンド『SBI・Vシリーズ』がSBI証券から登場しました。

 

登場した銘柄は以下の3銘柄。

  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
  • SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド

 

この中で、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、従来から販売されていた「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」の名称が変更されたものですが、全米株式インデックスと米国高配当株式インデックスは新たなファンドになります。

 

今回は、新規登場した2銘柄を楽天で販売されている銘柄と比較し、どちらがお得か検討してみました。

 

 

結論

f:id:ino_ism:20210709161214p:plain

 

  • 購入時のクレカ決済ポイントが大きいため、短期的には楽天が優勢
  • 年間保有コストはが安いため、長期的にはSBIが僅かに優勢
  • 積立NISA非課税期間20年運用する場合、両者に大きな差はない(後述するが、計算条件による)
  • 三井住友カードのゴールド永年無料会員であればSBIのクレカ決済ポイント還元率が1%になるため、SBIの圧勝となる

 

結論は以上のとおりです。

以降に詳しい検討内容を記述します。

 

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」とは

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBI VTI)」とは、米国企業約4,000社の株式にまとめて投資するファンドです。

バンガードが運用する「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」を主要投資対象としています。

ざっくり言えば、米国全体に投資するインデックスファンドです。

元々存在している「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)」と投資対象は全く同じです。

 

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」とは

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(SBI VYM)」とは、米国企業約400社の高配当株式にまとめて投資するファンドです。

バンガードが運用する「バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)」を主要投資対象としています。

ざっくり言えば、米国の高配当株にまるごと投資するインデックスファンドです。

元々存在している「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天VYM)」と投資対象は全く同じです。

 

ただし楽天VYMでは今まで分配金が出たことはなく分配金再投資を基本とされているため、SBI VYMでも同じであると考えられます。

そのため高配当株投資のメリットであるキャッシュフローの増加がないと思われ、個人的にはあまり魅力を感じていません。

分配金が欲しいならVYMに直接投資すれば良く、値上がり益狙いであればあえてVYMを選択する必要もないと考え、私は現段階で投資する予定はありません。

 

go.sbisec.co.jp

 

コスト比較

SBIと楽天のコストを比較しました。

信託報酬と隠れコストの合計値である実質コストから、投信保有ポイント率を差し引いてコストを算出しました。

 

なお、両社の投信保有ポイントは銘柄によって異なりますのでご注意ください。

www.sbisec.co.jp

 

www.rakuten-sec.co.jp

 

f:id:ino_ism:20210706110831p:plain

 

実質コスト、保有ポイント考慮コストともに、SBI・Vシリーズに軍配が上がります。

ただし、現状ではクレカ決済のポイント付与率がSBI証券0.5%、楽天証券1%と、0.5%の差があります。(SBI証券のキャンペーンは考慮しない)

クレカ決済のポイント付与率差0.5%に対して保有コスト差約0.05%は非常に小さく、短期で見ると楽天証券が有利であることがうかがえます。

では、どの程度運用すればクレカ決済ポイント付与と保有コストが逆転するのか試算してみました。

 

長期保有試算

以下条件で長期保有の試算をしてみました。

  • SBI・Vの隠れコストは楽天バンガードと同等と想定
  • クレカ決済上限の5万円を毎月積み立てる想定
  • 年利を3%、5%、8%と想定

 

試算の結果、短中期運用であれば楽天、長期運用であればSBIが優勢であり、大体20年を境に楽天とSBIの手数料に差が生じることが分かりました。

年利が大きいほど年間保有コストの差が効いてくるため、SBIが僅かではありますが有利となります。

積立NISAの非課税期間である20年運用した場合、両社でほとんど変わらないか、ややSBIが優勢となりそうです。

ただし20年の間に、年利変動、ポイント付与率変更、一部切り崩す必要が生じる可能性、SBI・Vの隠れコストの判明等、様々な状況の変化が想定されます。

以上を踏まえると、20年間の状況変化により優劣が入れ替わりうる程度の僅かな差しかなく、楽天とSBIどちらを選んでも大差はないと私は感じました。

 

f:id:ino_ism:20210709163258p:plain

 

・年利3%試算

f:id:ino_ism:20210709164316p:plain

 

・年利5%試算

f:id:ino_ism:20210706005252p:plain

 

・年利8%試算

f:id:ino_ism:20210709164409p:plain

※あくまでざっくりとした試算結果ですので、鵜呑みにしないようご注意ください。

 

ただし…

ただし、三井住友カードがゴールド以上のグレードであればSBI証券のポイント還元率が1.0%を超えるため、SBI証券が全てにおいて優位となります。

三井住友カードゴールド(NL)であれば初年度年会費無料で、更に年間100万円以上使用すれば翌年以降の年会費が永年無料となります。(一部対象外となる支払いもあるので公式サイトを要確認)

三井住友カードはコンビニでのポイント還元率は5%と優秀ですが通常還元率が0.5%と低めではありますので、100万円分使ってゴールドにするかは悩ましいところですね。

 

www.smbc-card.com

 

あとがき

結局、SBIと楽天には大きな差はありませんでした。

現在楽天証券で積み立てている人は、そのまま継続しても問題はないと思います。

これから新規に購入する予定でSBIと楽天で迷われているのであれば、短中期運用であれば楽天証券、長期運用であればSBI証券とすればベターでしょう。

ちなみに私は、三井住友クレカ決済でSBI VTIの積立を行う予定です。

 

状況は常に変動するものですので、SBI・Vの運用動向や、楽天のクレカポイント付与率等は定期的にチェックしていきたいと思います。

大きな変更があった場合は本ブログでも紹介したいと思いますので、よろしくお願いします。